スペシャルコンテンツ

ハーブの彩 第3回 ミントを活用してみよう

前回お話した、とても生育旺盛なミント。
たくさん栽培できたら、それだけ使えるミントもたくさん収穫できますね。
たくさん栽培できたなら、せっかくだから使いたい!
今回はミントを活用する方法についてお話しようと思います。
少しでも皆様のお役に立てたら嬉しいです!

飾って楽しむ

花瓶ミント
ミントというと、「元気で青々とした葉」というイメージがありませんか?
もちろんその通りなのですが、かわいらしいお花も咲きます。
ミントの種類によって花も違いますが、シソ科の植物なのですっと伸びた穂に白や薄いピンクや紫色のふわふわっとしたお花が咲きます。
少し話はそれますが、たくさん種類があるミントの全般の花言葉は「美徳」「効能」だそうです。

さて、ふわふわとしたミントの花。
元気な葉と共に数本を10cm~15cmでカットして、下のほうをワイヤーでまとめます。
切り口が2~3cm水につかる程度の小瓶に入れて食卓に飾ると、癒しの緑色とミントのさわやかな香りが彩ります。
切り口を水につけておくと、数日はフレッシュミントとして利用するにも便利ですね。

つるしミント または、これを水につけるのではなく、部屋につるしてみてはいかがでしょう。
この場合は20cm弱程度の長さに切ったものだと、華やかさと香りも増します。
こちらも、飾って楽しむことと並行してドライハーブが作れます。
青々としていたミントが徐々にシルバーに近い色へと変化していく過程も楽しめますね。
季節や空気の乾燥具合によって期間は変わりますが、おおよそ1週間から10日で乾燥してきます。
(時期的にミントの花がなかったため、写真は葉だけになってしまいました)



香りを楽しむ

メントールのさわやかな香りのミント。
アップルミントやパイナップルミントなど、ほのかにフルーツの香りがするミントもあります。
その香りの成分を利用する、芳香浴という方法があります。
これは、ハーブやスパイスが持つ香りの成分を部屋に漂わせるやり方です。
香りの成分をかぐことで、脳に働きかけて作用します。

芳香浴と言っても、特別なことをするわけではありません。
基本的な方法はとても簡単です。
大きめのボウルや耐熱容器に20g程度のミントを入れます。
生でも乾燥したものでも、お好みでOKです。
そこに70℃~80℃のお湯を入れて、部屋の隅などの邪魔にならないところに置きましょう。
ぶつかってこぼしてしまわないようにご注意ください。
冷めてきたらお湯を足してください。

さて、芳香浴後のお湯ですが、保管して使用する事は難しいです。
ですが、2日以内程度でしたら、スプレーボトルに入れて部屋の隅や虫の入りやすい窓際、網戸などに噴霧してもいいと思います。
ミントの香りは、気分をリフレッシュさせ集中力アップが期待でき、その後落ち着かせるという作用があります。
ですが、虫たちにとってはとても苦手な香り。
人にやさしく虫に厳しく、一石二鳥ですね!



食べて、飲んで楽しむ

ハーブやスパイスはその香りを食事やお茶にも取り入れて楽しむことができます。
ミントも色々と取り入れてみませんか?
「香りを楽しむ」でもご紹介しましたが、ミントには気分のリフレッシュなどの作用があります。
また、内用によっての作用は、胃腸の機能調整があり、消化不良や食べ過ぎなどに適用されます。

オーソドックスなのは、みなさん一度は耳にしたことがあるでしょう。ミントティー。
これは、ミントの葉だけで淹れてもいいですし、お好みの紅茶とブレンドするのもおすすめです。

まずはミントの葉のみでの飲み方をご紹介しましょう。
お手軽に、市販されているミントティー(茶葉やティーバッグ)を使っていただいてももちろん問題ありません。
茶葉を使用する場合は、ティーポットにお好みでティースプーン2~3杯の茶葉を入れ、熱湯をたっぷりと入れて蒸らします。
蒸らし時間もお好みで。お茶の渋みを楽しみたい人は3~5分。さわやかなミントの香りを楽しみたい方は1~2分程度がいいでしょう。
ティーバッグで淹れる場合も、カップにティーバッグと熱湯を入れて、できれば蓋をして蒸らしてあげるといいと思います。
蒸らし時間は茶葉と同じようにしてみてくださいね。
そのまま飲んでもおいしいですが、少しはちみつを入れて飲んでもおいしいですよ!

生のミントの葉を使う場合は、ミントの葉10~20枚でティーカップ1杯分がおおよその目安です。
乾燥の茶葉を使うより、青々としたさわやかなミントティーが楽しめます。
手摘みしたミントの葉をしっかりと水洗いして、キッチンペーパーなどで水分を取ってください。
えぐみが出てしまうこともあるので、なるべく茎の部分を付けないようにしましょう。
ティーポットにミントの葉を入れ、熱湯を注いで3~5分蒸らします。
乾燥茶葉とは違い、色は出にくくなります。


次に紅茶とのブレンドです。
私のブレンドティーとしてお勧めしたい紅茶はキャンディ。
スリランカのキャンディ地方でとれる茶葉で、癖と渋みが少なく、さわやかに飲める紅茶です。
紅茶とミントそれぞれの茶葉を2:1でブレンドして、ティーポットにたっぷりと熱湯を入れて蒸らしてください。
紅茶が入っているので、ミントだけの時よりは少し時間を短めにするといいと思います。
もちろん、ご自身でお好みの紅茶がある場合はそちらで試してみてくださいね!

さて、お料理としてミントを取り入れる…
メントールの強いハーブなので、なかなか難しいですよね。
そのまま食べる事が苦手ではない方は、サラダに少し刻んで入れると、さっぱりとした味わいになります。
「生で食べるのはちょっと…」という方もいらっしゃいますよね。
そういう方にお勧めなのは、鶏のから揚げです。
揚げ物だけど、さっぱりと味わうことができますよ!


鶏のから揚げミントの衣
鶏のから揚げミントの衣 <一人前>
・鶏肉もも 唐揚げ用 5切れ程度
・酒…大さじ1~1.5程度
・醤油…大さじ1~1.5程度
・にんにく…小さいものを一かけら
・ミントの葉…6~8枚(お好みの量で)
・片栗粉…大さじ3程度(衣用)

1、鶏肉を酒、しょうゆ、ニンニクをすりおろしたものに2時間ほどつけておきます。

2、生のミントの葉を水洗いし、しっかりとキッチンペーパーで水けを取ったら細かく刻みます。

3、衣にする片栗粉に刻んだんミントの葉を混ぜておきます。

4、調味料に漬け込んだ鶏肉に衣を付けます。

5、180℃に熱した油で揚げます。

6、しっかりと揚がったら、一度油から出して数分後に200℃に熱した油で2度揚げをします。(二度揚げをすることでカラッと仕上がります)



多岐にわたって活用できるミント。
まずは簡単なミントティーからでもぜひお試しください。


ハーブの彩トップへ

  • 2016.10.11
  • 10:50

ハーブの彩 第2回 ミントを栽培してみよう

ハーブの彩、第2回です。
今回もご覧いただき、ありがとうございます。
この記事を書いている現在は9月下旬に差し掛かったところです。
秋の長雨に突入して、気分も体も少しダウンしがちな季節ですよね。
そこで今回は、そんな気分をシャキッとさせる作用のある「ペパーミント」をピックアップしようと思います。

「ミント」と言われているものはすべて「ペパーミント」なの?

ペパーミント
まずはじめに、どのハーブについても言えるのですが、一回の記事だけでハーブの多くをお伝えするのは難しい…
一つのハーブについて複数回ピックアップしてお伝えしていくことも多いと思います。
まだまだ書き始めたばかりですが、これからもご覧いただければ嬉しいです。

と、少し脱線しましたが、「ミントをピックアップ」と言ってもたくさんお伝えすることはあるので、まずはミントの栽培についてご紹介したいと思います。

一言に「ミント」と言っても、その種類は100以上もあるといわれています。
前回お話したローズマリーにも品種は100種以上とお伝えしました。
どのハーブも品種はたくさんあるんですね。
というわけで、「ミント」と言われているものはすべてペパーミントではありません。
すべてに共通することは、清涼感のあるメントールの香りです。

よく耳にする種類ですと、「ペパーミント」「スペアミント」「クールミント」など。
そのほかにもフルーツの名前のついた「アップルミント」や「パイナップルミント」「バナナミント」という種類もあるんです。
その名の通り、葉をこするとほのかにアップルやパイナップル、バナナの香りがするんですよ。
自生しているペパーミントも少なくありませんが、スペアミントやアップルミントの自生も多いようです。

ペパーミントはメディカルハーブ15種の中の1つにもなっており、芳香浴やミントティーなど活用しやすいハーブです。(ミントの活用方法は別の回に改めてゆっくり!)

ペパーミントの苗を植えてみよう

お花屋さん、ガーデンショップなどでペパーミントの苗を買うことができます。
インターネット通販でも比較的安価で苗を購入できるハーブです。
まずは以下のものをご用意ください。

1、ペパーミントの苗(一本しか出ていない株より、数本出ている株を選びましょう)
2、ハーブの土(培養土)なければ野菜の土やプランター用の培養土でも大丈夫です。
3、育てたいサイズのプランターや鉢(お勧めは5~6号鉢(直径15~18㎝))

今回は初めて育てる方向けにご紹介します。
鉢の底に用意した土を半分ほど入れ、ペパーミントの苗をポットから出して根を軽くほぐしてから鉢に入れます。
鉢の上から2センチくらいをウォータースペースとして残して土を入れます。
土に埋まっている茎の根元あたりの土を軽く押して、安定させてください。

ハーブの彩 ミント苗1 ハーブの彩 ミント苗2 ハーブの彩 ミント苗3 ハーブの彩 ミント苗4
このくらい芽が出ているものを選びましょう 真ん中からやさしく外側に根をほぐしましょう 鉢の半分位まで土を入れて苗を入れましょう 植えた根元をやさしく押してあげましょう

水やりは、土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷりとあげましょう。
ミントは乾燥が苦手です。土の表面が乾いたタイミングで水やりをしてください。

ミントは生育旺盛なので、肥料はさほど気にしないでも元気に育ちます。
品種によっては肥料のあげすぎでミントの香りが薄くなってしまう可能性もあるのでご注意ください。
生育期の3月~9月の間で2,3か月に1度液体肥料「ハイグレード野菜&ハーブ」をあげる事をお勧めします。

害虫対策!

ミントにつくアブラムシ対策!虫が苦手な方も多いのではないでしょうか。
アブラムシ対策は重要ですね。まずは適用登録のある薬品をご使用ください。農薬はちょっと…という方にお勧めしたいのはお酢です。約25~50倍に薄めたお酢を霧吹きでミント全体にかけてあげましょう!1カップの水に小さじ1のお酢が目安になります。
お酢のにおいがアブラムシは苦手なようです。気になる方は植えつけ後から吹きかけても大丈夫です。
また、この作業はカビの繁殖を防ぐ効果もあるそうなので、一石二鳥ですね!

要注意!直植え!

お料理やハーブティー、デザートの飾りにも使えるミント。
色々な使い道があるので、たくさん増えたら嬉しいですよね。
しかし!本当にご注意ください!
ミントは繁殖力も生命力もとても強く、直植えすると驚くほど広がり生長します。
経験者は語ります…近くに植えたジャーマンカモミールが枯れてしまいました…
「やってしまった!」と思い、根から抜いたつもりでしたがしばらくすると新芽がにょきにょき…
しっかりとブロックなどで土の中を区切っても、思わぬところから芽が出る可能性もあります。
直植えは極力しないことをお勧めします。

ミントのように生きられたら…とつぶやく私でした。


ハーブの彩トップへ

  • 2016.09.26
  • 16:44

ハーブの彩 第1回 意外と身近なローズマリー

ハーブの彩、記念すべき第1回!
ご覧いただきありがとうございます。
今回はローズマリーをピックアップしてご紹介しようと思います。

about ローズマリー

ローズマリー
住宅街の植え込みなどでも見かけるローズマリー。
最近ではスーパーの食用ハーブの棚に見かけることもあります。
このローズマリー、77歳のハンガリーの女王がローズマリーの化粧水で若返り、求婚されたという伝説があるほど「若さを取り戻すハーブ」として知られています。現在でもハンガリーでは「ハンガリーウォーター」として化粧水の処方が残っているそうです。
和名をマンネンロウといい、常緑でいつも若々しいことから「万年郎」と表記されることもあります。
また「永遠の青年」を意味するところから名付けられたとも言われています。
さらには記憶力を増強するハーブとしても知られています。



ローズマリーの効能

このように言われ続けている理由。
それは、ローズマリーには抗酸化作用や消化機能活性化作用があるのです。
また、血液循環を促し体の機能を活発化する助けをしてくれます。



栽培

品種は100以上あり、立ち性~匍匐性、葉の大きさも花や葉の色も異なります。
耐寒性はラベンダーほど強くないため、氷点下10度以下になる土地での越冬は難しくなりますが耐暑性があり、乾燥に強いため栽培も難しくありません。
挿し木で増やすことも可能です。


活用法

独特な香りがありますが、これがお肉や魚の臭みを消し、ローズマリーの風味をつけてくれるので料理として大変取り入れやすいハーブです。

今回はローズマリーを利用した簡単料理をご紹介します。


白身魚とローズマリーのムニエル
ローズマリー <一人前>
・白身魚の切り身…一切れ(タラやスズキ、舌平目など)
・小麦粉…大さじ1~1.5程度(表面をカリッとさせたい場合は片栗粉を使用)
・酒・塩・コショウ…適宜
・ローズマリー…15㎝程度のものを3本(1本は飾り用)
・にんにく…小さいものを一かけら
・オリーブオイル…大さじ1.5程度(お好みで)

1、白身魚は両面に塩コショウをして、お酒を振り掛けて10分程度置いておきます。

2、ローズマリーを洗い、2本分は茎から葉を外しておきます。

3、にんにくの皮をむき、みじん切りにします。

4、お酒を振り掛けておいた白身魚の両面にまんべんなく小麦粉をまぶします。

5、フライパンにオリーブオイルを引き、にんにくのみじん切りとローズマリーの葉2本分を入れ弱火で香りを出します。

※この時、飾り用のローズマリーを付ける場合は一緒に炒めてください。適度に色が鮮やかになったらお皿に取り出しておいてください。

6、にんにくにほんのり色がついてきて、ローズマリーの香りが立ってきたら、粉をまぶした白身魚を皮のほうから弱火でじっくり焼きます。(蓋をするとふっくらします)

7、表面の生っぽい感じがなくなってきたらフライ返しでひっくり返してもう片面を焼きます。この時、蓋を外して焼くとカリッと仕上がります。

8、しっかり焼けたら盛り付けをして出来上がり!



ハーブの彩トップへ

about herb

ハーブとは

ラテン語の「herba(ヘルバ)」という、草木を意味する言葉がその後英語の「herb」となりました。また、ハーブやスパイスについての定義は、様々な見解があります。
「料理や園芸など、暮らしの中で役に立つ香りのある植物」というひとつの定義があります。
有効な成分を利用するために、料理や入浴などの方法があります。
また、使用する形態も生で使う「フレッシュ」と乾燥させて使う「ドライ」とに大きく分かれ、用途によって使い分けられます。


どんな使い方があるの?

ハーブ写真
ハーブやスパイスの主な取り入れ方についてご紹介しましょう。
まずは一番身近に取り入れられる料理です。香り付けはもちろん、臭み消しや酸化防止などの効果も期待できます。
次にお茶(ティー)です。水溶性の成分を取り入れるのに最適で、体内に吸収されやすいという特徴もあります。
さらにはバス(お風呂)という方法もあります。直接お湯に入れたり、ティーにしたものをお湯に加える方法もあります。
最後にアロマセラピーです。ハーブやスパイスから精油(エッセンシャルオイル)を作成して利用する方法です。
こちらは、作用の強いものもあるため、直接飲んだり皮膚につけることはお勧めできません。

このような方法でハーブやスパイスを生活の中に取り入れる事が可能です。
手間のかかる方法もありますが、できるだけ簡単に取り入れられる方法をご紹介していきたいと思います。


ハーブの注意点

安全に利用していただくためにお伝えしたい事があります。
ハーブやスパイスは取り入れる事で心身の不調を和らげたり、健康維持のための活用などがあります。そして、それぞれのハーブ・スパイスには様々な作用があります。
作用が穏やかで安全性が高いとはいえ、選び方や扱い方をきちんと確認して使用する事が重要なポイントとなります。
また、メディカルハーブという分野がありますが、私たちのお伝えするものは、医薬品ではありません。ハーブやスパイスにはそれぞれの作用はありますが、断定するものではないので、用法や扱い方を理解したうえでご利用いただきますようお願い致します。


購入時の注意点

1、「食品」に分類されているものを選びましょう。販売されているものの中には「雑貨」に分類されるものもあります。こちらを食用として利用しないよう、ご注意ください。
2、ハーブやスパイスには名前や色、香りが似ているものもあります。正確に購入するために「学名」を確認しましょう。
3、一度にまとめて購入せず、使う分だけ購入しましょう。フレッシュハーブやスパイスは痛みの早いものもあります。

使用時の注意点

1、決められた部位を使いましょう。異なる部位を使うことでマイナスの影響が出る場合もあります。
2、小さなお子様、ご年配の方、妊娠中の方には向かないハーブやスパイスもあります。使用前に確認を忘れずにしましょう。
3、保存期間を過ぎたものを使うものはやめましょう。時間が経つと酸化して成分が変化してしまうものもあります。作り置きもできるだけ避けましょう。

安全を心がけ、楽しいハーバルライフを送りましょう。


ハーブの彩トップへ

目次


ガーデンショップがお届けする特別なコンテンツです。
ごゆっくりご覧ください。

店長日記バナー

ガーデンショップの店長、マグァンプくんの日記です。
マグァンプくんは色々なところに出向いて植物やハイポネックス商品の情報を発信しています!

ハーブバナー2

ハーブに関する様々な情報を発信します。
ハーブに興味があるけど活用法がわからない方、そもそもハーブってどんな植物があるの?
そんな方、ぜひご覧ください!

植物バナー

様々な植物の育て方を掲載しています。
水遣り、肥料のあげかたなど、こちらでご覧くださいね!
(ハイポネックス ジャパン公式サイトへのリンクとなります)

ハーブの彩

ハーブバナー1

ハーブとスパイスのある生活

ハーブ写真

スーパーや町のお花屋さんでも手軽に手に入るようになったハーブやスパイス。
じつはハーブもスパイスも、とても古くから多くの分野で利用されています。
かつて医薬のない頃はこれらを薬草として、病気などの治療に用いていたこともあるようです。
近年ではハーブの持つ抗酸化作用や抗ウイルス作用などを利用し、健康維持や病気予防、美容などに活かす方法が注目されてきています。

しかし、ハーブにご興味をお持ちの方でも暮らしの中にハーブやスパイスを取り入れる方法がよくわからない方も少なくないのではないでしょうか。

そこで、私たちは身近にハーブを感じ、小さなところからでも取り入れていかれるお手伝いをできればと思い、このコンテンツを設けました。
簡単なところから生活に役立てていかれる情報をお伝えできればと思います。


メディカルハーブコーディネーター 原田寛子

☆ ハーブとは?

☆ どんな使い方があるの?

☆ 誰でも使えるの?(注意点)(こちらをよくお読みください)



♪第1回 意外と身近なローズマリー

♪第2回 ミントを栽培してみよう

♪第3回 ミントを活用してみよう

商品検索

初めての方へ

出荷カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 出荷可能日

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

電子カタログ

ハイポネックスガーデンブック

業務用製品カタログ

B to B をお望みの方へ

業務用商品の取り扱いはしておりません。家庭園芸商品のみとなります。